□紫外線
紫外線とは、地球に到達する太陽光線のうち、波長が短く、エネルギー の 高い光を指します。
UVというのは、紫外線を英語で言ったultravioletの略です。
紫外線はUVーA波、UV−B波、UV−C波の3種類に分けられます。
そのうちA、B波が地球に届いています。
UVBは、皮膚の表面に届き、皮膚や眼に有害です。
日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因になります。
一方、UVAは、B波ほど有害ではないといわれますが、長時間浴びた場合は同じように、
細胞を傷つけるため、同様の健康被害の原因となります。窓ガラスや雲を通過して
皮膚の奥深くまで届きます。
そして、しわやたるみなどの「肌の老化」を引き起こす原因にもなります。
そしてどちらもいわゆる「日焼け」の原因となるのです。
日焼け種類
・紫外線を浴びた直後に現れる「赤い日焼け」(紅斑)を「サンバーン」といいます。
ひどくなるとヒリヒリしたり水ぶくれができたりします。
海水浴 などで真っ赤に日焼けするのはサンバーンです。
・赤い日焼けが消失した数日後に現れ、数週間から数ヶ月続く「黒い日焼け」を「サンタン」といいます。
いわゆる、一般的にいわれる「日焼け」 にあたります。
赤くなっても黒くなりにくかったり、赤くならずにすぐ黒くなったりというのは人によってタイプが分かれるのです。
やはり紫外線量が1年のうちで最も多いのは、5月から9月にかけてです。
強いのは真夏だけだと思って油断していけません。夏だけではなく、
その前後もきちんと対策しなくては効果的な日焼け対策をしているとは言えません。
ただ紫外線というと、とにかく日焼けするとか、シミやシワそばかすなど肌の老化現象を引き起こすとか
悪いイメージが持たれがちですよね。
しかし、紫外線は人間の健康にとって、非常に大切な役割も担っているんですよ。
紫外線を浴びることによって、ストレスを発散できたり、体内のビタミンDの合成を促進する働きがあります。
日焼けが怖いからといって、常に日傘や手袋、長袖で完全防備するなど過剰な対策は控え、
肌や健康に影響が出ない程度に効果的な日焼け止め対策を行うと良いでしょう。
◀ 一覧に戻る